3つのバランスを整える②

以前書いたこの記事
途中だったので続きを少し書かせてください。
ブログにまとめると結構自分のためにもなったりする。笑


まず自律神経のバランスを崩す原因を具体的に挙げます。

精神的ストレス

心身の緊張がつづく→交感神経優位

肉体的疲労や睡眠不足

早く体を休ませようと副交感神経が過敏に働く

不規則な生活

規則的に交感神経と副交感神経が切り替わるのに、夜更かしする事で副交感神経優位の時間に交感神経が働き続けバランスを崩す。

女性ホルモンの変化

月経や妊娠、出産、更年期などのホルモン変化に伴い自律神経が乱れる。

気温の変化

気温の変化が激しいとバランス調整が間に合わず自律神経が乱れる。

体質や性格

アレルギーや虚弱体質などで元々自律神経バランスが乱れやすい(環境の変化に弱い)、感情を抑える人や心配性など性格的にストレスを溜めやすい。


特に今の時期は猛暑が続いて体調を崩しがちですが、室内を冷房でキンキンに冷やしてしまうとその温度差で視床下部の温度センサーが狂って自律神経も乱れてしまう→夏バテのような体調不良や冷え症になりやすい。
なので私は腹巻と靴下は続けてます。最近ベルメゾンから届いた4枚履き温活ソックスも履いてます。ちょっと足むくんでる?と周りから思われそうな不恰好なので、丈の長い服やレッグウォーマーで隠します。笑


内分泌系、自律神経系、免疫系の3つのバランスを整える事が大事だな〜と勉強してて思いました。
そのための対策がこちら☟
  1. ストレスを自覚してリラックスを心がける。「今したい事」や「心地よく感じること」を思い浮かべて書き出したりするといいみたい。
  2. 睡眠リズムを整える。同じ時間に起きて寝る!特に自律神経系を整えるホルモンは夜10時〜2時までに活発になるので、0時までにベッドインする習慣をつける。
  3. 決まった時間に食事をとる。食事抜きや夜食など不規則な食生活はリズムを狂わせる。なので同じ時間にご飯を食べて体内リズムを整えること。
  4. バランスのよい食事
  5. ゆっくりよく噛んで(免疫力UP)、楽しむ(副交感神経優位)食事をする。
  6. 適度な運動をする。免疫力を高めて自律神経を整えるのに効果的。ウォーキングやストレッチなど体がポカポカして汗ばむ程度。
  7. 笑いのある生活を送る。笑うと免疫力がアップするそうで、作り笑顔でも免疫細胞を活性化するそう。1日1回声を出して笑う。
  8. シャワーより風呂!体温が下がると免疫力も落ちる。冷えによる血行不良はホルモンや自律神経系に影響する。


社宅暮らしの古い狭いお風呂なので、浴槽には一回も入ったことはありません。その代わりに足浴して足から温めて寝てます。
その日の気分のアロマオイルを垂らしてやってます。今は夏なので足浴だけでかなり汗かくけど、継続は力なり!できるだけ続けていきます。

へたれのこ

子どもが早く欲しい新婚さんです 1st babyは初期に完全流産となりました そこから学んだこと 感じたこと中心に 書いていきますね(あくまで個人的見解) 少しでも自分の経験が役に立ちますように。 急性期病院の看護師してました

0コメント

  • 1000 / 1000