ストレスに負けない!③

前回の記事の続きです。
食生活の改善や睡眠リズムを整えることは自分の努力次第で改善できるかなぁと思います。でもストレスのコントロールって自分の意思でどうこうしようがなくて…

元々私の性格が、真面目で心配性ですぐ考え込んでしまうタイプ。悪いことが起きてもポジティブに変換できなくて自分を追い詰めたり人のせいにしたり。同じラインに立つ人と自分を勝手に比べて劣等感や嫉妬心を抱いて関わるのがイヤになったり。
本当社会不適合者だと思います…。結果友達もそんなに多くないです。ノリ悪いので嫌なことは合わせるのがしんどくて断ったりとかしちゃいます。特にお酒の席ね。

性格の歪みを変えることは多分精神科で認知行動療法みたいなことでもしないと変えられない、そんな気がします。でも、ストレスに負けないために自分で対策をとることも1つの努力なのかな。
本に書いてあったのは、

ストレス解消に最も効果的なのは五感をフルに使って心地よい情報を視床下部へ送ること!

だそうです。
五感には、視覚、嗅覚、触覚、聴覚、味覚があります。

1.目で見る
自然の風景に触れる機会を持つ。近所の花を見たりして季節の移り変わりを楽しむ。
2.鼻で嗅ぐ
アロマテラピーなど好きな香りや心地よい香りを嗅ぐ。
3.耳で聴く
テレビは消して、好きな音楽を聴く。小鳥のさえずりや風の音、波の音など自然界の音もいいかも。
4.肌で触れる
マッサージやツボは触覚に働きかける癒しの代表!犬や猫に触れるのもいいみたい。アニマルテラピー^^
5.味わう
美味しいものをゆっくり味わう。


努力しなくても無意識にしていることも結構あるから難しいことではないかも。
もうすぐ北海道へ新婚旅行なので、大自然に囲まれて自然に癒されてきます♡ジンギスカン食べたことないのでどんな味か気になる〜〜!テレビやSNからも離れて夫婦の時間にしたいなぁ。でも写真インスタに載せちゃいそう(笑)

北海道の写真たくさん撮ろう!



まだまだ続く…

へたれのこ

子どもが早く欲しい新婚さんです 1st babyは初期に完全流産となりました そこから学んだこと 感じたこと中心に 書いていきますね(あくまで個人的見解) 少しでも自分の経験が役に立ちますように。 急性期病院の看護師してました

0コメント

  • 1000 / 1000