胎嚢の平均
帰ってきてから、何となく胎嚢の小ささが気になりました。
ネットではさまざまではありましたが
まず受精卵は約0.1mm。
それが成長しながら約1週間かけて着床に至ります。そのとき(妊娠3週くらい)でも0.2〜0.3mm。まだ小さいですね。早く病院行きすぎるとエコーでは見えない所以がわかります。
着床後は細胞分裂を繰り返して1日約1mm成長します。妊娠4週頃には6〜10mm位に成長してるそうです。
目安のわかるサイト貼っておきますのでご参考までに☟
また、順調に胎嚢が成長しているか計算式もあるそうです。記憶の中なので違うかもですが、
胎嚢mm➕30=妊娠日数
つまり胎嚢=妊娠日数➖30
たとえば私の場合、写真の胎嚢は5.7mm
妊娠週数は全くわかりません(教えてくれない)ですが、排卵日から予測して6週と2日くらい。
上の式に当てはめると、6w2d(=50days)の胎嚢平均は
50➖30=20mm になるので
本来なら2センチはないとダメなわけです。
私の胎嚢は平均の30%弱にもなってない…
悲しくなりました。さて検索魔誕生!
胎嚢のこと、流産のことなど色々調べました。
でも悲しいことに、胎嚢が小さいと流産してる人が多い気がしました。
とくに絶対安静までは言われなかったので
必要最低限の家事はして、旦那さんのお弁当は絶対欠かしませんでした。
旦那さんはいつもソファでお腹を撫でてくれました。ヒソヒソこそこそ私には聞こえない声で。
夜寝る時もヒソヒソ赤ちゃんに話しかけて父になる自覚を必死で得ようとしてました。
とても可愛く嬉しく、赤ちゃんが頑張ってくれる気がしていました。
0コメント