黄体機能不全を治したい
昨日の産婦人科受診で黄体機能不全と言われてから、どうにかして治したいと思い調べ中です。
旦那さんは来月末の新婚旅行で「俺は頑張る本気で」意気込んでるので、妊娠できる状態に持っていきたいのです。排卵が被るかは謎ですが…
私は自然の力で治すよう言われたので、できそうなことを調べ中です。
その途中経過を発表しまーす!笑
黄体機能不全を自然の力で改善するのに重要なのは、
冷え、食事、ストレス
この3つが主です。
では、どうしたら良いのか?
《冷え》
1.朝起きたら 体温より少し高い白湯 を一杯飲む。
朝は1日の中で最も水分が失われている状態。白湯を飲むことで吸収率が上がり、体が温まりやすいようです。
さらに、白湯を飲むことで胃腸が温まり、腸管の活発化→代謝が上がり、熱を産生するようになるため冷えにくい体質になるそう。
白湯は一度沸騰させた湯を人肌に冷まして作るらしいですが…私はただのお湯を飲んでるだけで味気ない気がする。ルイボスティーで代用しよう。
ちなみに日中のカフェインはNG!カフェインは交感神経を優位にするので血管が収縮し、血流不良となり冷えにつながるらしいです。
私紅茶好きなんだけどな…涙
2.体の中から温める食材を摂る
体を温める食材とは、
①寒い時に採れるもの…小松菜、みかん、くるみ、小豆、たら、ぶり
②寒い地方で採れるもの…りんご、さくらんぼ、ぶどう、玉ねぎ
③色の濃いもの…そば、黒砂糖、玄米、羊肉、黒豆、あずき、黒ごま、かぼちゃ
④味の濃いもの…えび、にら、にんにく、しょうが、みそ、しょうゆ、塩辛いもの(塩辛、漬物、佃煮)
⑤地中に向かって伸びるもの…にんじん、山芋、ごぼう
しかし、これらは一時的に体温を上げるだけなので、時間が経てば効果はなくなってしまいます。そこで使えるこちら↓
3.オリーブオイルで温め効果UP
エキストラバージンオイルには食材温活を助ける効果があるらしい。油膜が他の油に比べて約3倍広がりやすい性質を持つため、暖かい食べ物と一緒に摂ると、オリーブオイルが胃の中で膜をはって、一緒に摂取したものの温度を冷めにくくしてくれ、温かい時間を長くしてくれるとのこと。
大事なのは温かいものと摂取する、新鮮なエキストラバージンオイルを使用すること。使いすぎると太るので、1日摂取量は大さじ1.5くらいでお願いします。
4.指先マッサージ
指先の血流がよくなると、全身の血行が良くなるので肩こり、疲れやだるさが軽くなり、体温もUPします。
自分でやりながら写真撮るはずが、両手を使うので無理でした。こちら参考までに画像です。
以下のサイトを引用してます。サイトの方が分かりやすいかも。
あと三陰交というツボが足にあるみたいです。
生理を早めると書いてあるけど、不妊にもいいらしい。内くるぶしから4横指上にあるツボがホルモンバランスや冷えに効果がある「三陰交」!小さなカイロを貼っておけば足の血行良くなるみたい。
また腹腔内の内臓をコントロールする神経が集中してるのが肩甲骨下あたりの中央部。ここに大きなカイロを貼っておけば新陳代謝アップに血流促進効果が♩胃腸の働きも良くなるらしいです。
三陰交はここだ↑
内側のくるぶしですよ!間違えないように!
他に体を温める方法として
靴下と入浴!
靴下は私もやってますよ^^
靴下は重ねばきで。「頭寒足熱」という言葉があり、足を温め頭を冷やすの意。下半身を温めると上半身も温まります。その逆は効果ないみたいです。
靴下の重ねばき方法
①1枚目はシルク(5本指がベスト)
②2枚目は綿の靴下(普通の靴下でオッケー)
綿はシルクが吸い出した毒素や汗を吸収して体から遠ざける働きをしてくれます。
③またシルク
②で吸収したものを更に外へ出してくれます。
④綿かウールの靴下
私は2枚目までしか重ねてないです…
こんなに靴下ないよ〜!ネットで探してみようかな。今は温活靴下は2足しかないのですぐダメにしそう。もっとあってもいいよね!
ふくらはぎはレッグウォーマー、腰下はパンツをお尻とお腹をすっぽり包むもの、その上からスパッツ。素材は綿か絹、ウールの天然物で!
入浴後やお出かけ前など冷える前の保温をしてください。
とりあえず今調べた分でした。
私はいつもシャワーなので実家に帰らない限り入浴はしないんです。ボロい社宅で浴槽深くて不潔な気がして入れない。でも、ここは胃を決して入ろうかと思えてきました。旦那さんに言ってみよう。びっくりするかな?笑
その代わりにというのか
よもにんに座って今もブログ書いてます(^_^)
生理はもう終わりかな。よもぎ蒸しパッドの出番かしら。でもトイレットペーパーで拭くと若干うすーーーいピンクのような気がします。妊娠してたら気になるレベル。でも今はどうでもいいレベル。笑 ほかっとこう。
0コメント