セカンドオピニオン

今日は別の産婦人科へ行ってみました。

  • 流産後初の生理は、量が少ないけどじわじわと続いててまだ完全には終わってないこと。大丈夫か。
  • 基礎体温がグチャグチャ。無排卵や黄体機能不全が心配。
  • 精神科系の薬を飲んでるが妊活に影響はないか。
  • 妊娠希望者向けに出す漢方があれば処方して欲しい。
ざっとこれくらいは聞きたくて。
というのも、昨日は旦那さんと心療内科に行って薬の相談をしたんですが、なんか旦那さんに対して当たりが強いというか、考えを押し付けるというか私と対応が違ってイラっとしてしまった。

精神科Drから言わせると、
薬と妊娠の因果関係はない。の一点張りでした。
でもこれを読んでくださいと渡された紙には、「一般的に妊娠してる人が飲むのは良くないと言われている。辞めた方が無難。」と書いてあり、矛盾が…笑
漢方の話をしたら、うちでは取り扱ってないと言われて飲んでた薬を弱めに変えてもらいました。

そしてさっき隣の市の産婦人科へ。
外国人が多かったなあ〜。子供もたくさんいて雰囲気全然違った。
上記のことを問診票に書いて、尿検査と血圧、体重測定して診察室へ。
男のおじさん〜おじいちゃん先生が座ってました。椅子が1個しかなくて、旦那さんは立ち聞き。前の産婦人科は2個あったので同伴ダメなのかと思ってしまった。

先生は、健康な人に排卵促進剤や漢方などを飲ますと逆に悪くしてしまうから処方は勧めないとのこと。何もやらなくていい、まずは基礎体温つけて排卵日見てタイミング法でやってくのが一番と私たちはアドバイスもらいました。
排卵は基礎体温つけるか、薬局で排卵検査薬を買うか(取り寄せの場合もある)で見て下さいと。
一応3ヶ月分の基礎体温グラフを持って行きました。高温期ラインの見方を教えてくれました。
低温期の1番高いところで横に線を引っ張ると線の上が高温期になるそうです。わかりやすい( ˶ˆ꒳ˆ˵ )人によって違うって!私は36.5度くらいって!
ネットでは妊娠すると37度前後まで上がるとか書いてあったのでよかった。

妊娠してた時はちゃんとライン越えてたけど、流産後は線を越えたり越えなかったりですね。黄体機能不全と言われました。やはりな、ビンゴ!と旦那さんに言ってやりした(笑)
高温期の決め方に迷ってる方がいたらやってみてくださいね♩産婦人科Dr直伝ですので☆笑

内診もしてくれました。久々でビクビク。
エコーしたけど解説なくてよくわからず。コットン突っ込まれてそれに付いた生理の血液を見せられ、これはいつもこのくらいか、だんだん減ってるか聞かれました。生理が来て1週間経つのにまだ鮮血が少し付着してる…でも量は少しずつ減ってるのでいいかなと思ったけど、診察室で話を聞いたら異常と言われました。でも流産後だからしばらく基礎体温つけてればいいと。
妊活は2回生理を見送った方がいいと言われてしまった。前医は1回見送ったら、だったからそこも違う。どうしようか。

精神系の薬も飲んで流産するものではないから、飲まないとダメになってしまうなら飲んだ方がよし。でも子どもは生まれると禁断症状が出るらしく、生まれてしばらくは小児科管理になることもあると。その禁断症状が抜けるのに五年かかるそうなので、それを踏まえて飲むか飲まないか決めればいいって感じでした。禁断症状…それは嫌だな。妊活するなら少しずつ減らしていずれゼロにした方がいいかも。
旦那さんの手浴足浴のおかげでマイスリーなしで寝れる日もあるし。



妊娠と薬というサイトで詳しく見れるそうです。
これ?

それともこれ?


どっちか分からないけど、お薬心配な方はサイトで確認できるみたいです。






結論は、基礎体温ちゃんとつけてタイミング法やりなさい、ということ。
排卵検査薬買う?と旦那さんに聞いたら、いや、基礎体温つけてるからいいでしょって言われたのでしばしグラフとアプリ頼りに適当にやってこう。
先生も採血とかで排卵とか調べたりもできるけど、それがストレスで出来ない人が結構いると言ってたので。
基礎体温もストレスになる日がくるかもしれないけど、日に日にグラフが大きくなってくのが今は楽しいのでせめて安定してきた!と実感できるまではちゃんと測りたいな。

へたれのこ

子どもが早く欲しい新婚さんです 1st babyは初期に完全流産となりました そこから学んだこと 感じたこと中心に 書いていきますね(あくまで個人的見解) 少しでも自分の経験が役に立ちますように。 急性期病院の看護師してました

0コメント

  • 1000 / 1000